機種の概要
- 型式名: L スマスロカイジ 狂宴 FJ
- タイプ: スマスロ/AT/天井
- メーカー: サミー
- 導入開始日: 2025年03月03日(月)
- 設置台数: 3,779店舗(2025/3/27時点、約10,000台導入されています)
『回胴黙示録カイジ 狂宴』は、サミーから登場したスマスロ機です。通常時はレア役や規定ゲーム数消化から「ざわ高確」へ移行し、閃き前兆を経てCZ当選を目指します。CZ「運否天賦」は、限定ジャンケン、ワンポーカー、Eカード、地下サイコロの4つのエピソードで展開され、勝利でボーナス当選となります。ボーナスは差枚数管理型で、純増は約5.3枚/Gとなっております。
通常時はA〜Dの4つのモードが存在し、モードによってCZ当選しやすいゲーム数が変化するとともに、裏レートモードや死神モードといった特殊なモードも存在します。通常時は、ゲーム数消化を契機に「ざわ高確」へ突入するチャンスが訪れ、「ざわ揃い」やレア役を引くことで、CZ「運否天賦」突入を狙います。天井は通常時1000G(設定変更後は800G)で、レート2倍以上のトネガワラッシュに当選しやすい設計となっております。
※以下は、独自調査による内容です。
設定別データ
AT初当たり確率と出玉率は以下の通りです。
設定 | AT初当たり確率 | 出玉率 |
---|---|---|
設定1 | 1/384.9 | 97.8% |
設定2 | 1/376.0 | 98.8% |
設定3 | 1/360.0 | 101.5% |
設定4 | 1/324.6 | 105.4% |
設定5 | 1/304.2 | 108.5% |
設定6 | 1/290.6 | 111.2% |
モード別天井
天井ゲーム数は状況によって異なります。
状況 | 天井ゲーム数 |
---|---|
設定変更時 | 800G |
ボーナス後 | 1000G |
沼最終決戦失敗時 | 1000G |
設定変更(リセット)時は、天井が短縮され800Gとなります。1ゲーム目のレア役成立時は必ずざわ高確へ移行、約40%で通常モードB以上が選択されるといった恩恵も備わっています。これらによりリセット台は朝一から早めの初当たりに期待できる仕様になっています。
通常時1000G+α消化で天井到達となり、恩恵として「利根川RUSH」直撃+ボーナス当選が約束されます。天井到達時はまず特化外伝の利根川RUSH(5G・継続率85%)に突入し、そのST中の上乗せ分も含めてボーナスが放出される流れです。この利根川RUSH+ボーナスの天井恩恵により、一撃での大量出玉獲得にも期待できます。
通常時のゾーン期待度
通常時はモードにより、150Gおよび250G到達時の「ざわ高確」移行期待度が特に高くなるゾーンが存在します。150Gと250Gのざわ高確は特に狙い目です。 モード別のCZ当選ゲーム数は以下の通りです。
モード | CZ当選ゲーム数 |
---|---|
モードA | 650G+αでCZ当選 |
モードB | 450G+αでCZ当選 |
モードC | 250G+αでCZ当選 |
モードD | 250G、450G、650G+αの全てでCZ当選 |
※規定ゲーム数到達前に自力でCZ当選していた場合でも、内部で保持している規定ゲーム数でのCZ当選権利は消滅せず持ち越される仕様です。たとえば250G手前でレア役直撃などによりCZ当選→非当選だった場合でも、規定到達のCZ権利は残っていれば即再度CZに突入します。
また、ボーナスが単発で終了した場合は次回モード移行が優遇され、約50%でモードC(=早期CZが期待できるモード)に移行するなど連チャン終了時のフォローも存在します。
ざわ高確移行期待度は、ゲーム数とモードによって異なります。
ゲーム数 | モードA | モードB | モードC | モードD |
---|---|---|---|---|
150G | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
250G | ◎ | ◎ | ☆ | ☆ |
350G | △ | △ | △ | △ |
450G | 〇 | ☆ | 〇 | ☆ |
550G | △ | △ | △ | △ |
650G | ☆ | 〇 | 〇 | ☆ |
750G | △ | △ | △ | △ |
850G | △ | △ | △ | △ |
※期待度は△<〇<◎<☆の順
- 内部特殊モード: 通常モードとは別軸で管理される特殊な内部モードとして、「裏レートモード」と「死神モード」が搭載されています。これらは通常モードA~Dと並行して存在し、主にCZ中の展開やボーナスの性質に影響を与える隠しモードです。
- 裏レートモード: ボーナス初当たり時に移行抽選が行われる内部モードで、当選すれば以降その有利区間中は150Gを皮切りに以降100G刻みで必ずレートアップ演出が発生しやすくなります。レートアップ時は50%で一気に2段階レートが上昇する抽選もあり、高レートでCZ突入=成功時の獲得景品が増えるため一撃獲得枚数アップに期待できます。裏レートモードは一度突入すれば次回初当たり後も約75%でループ継続することが解析で判明しています。ただし、ざわ高確から通常状態への転落や前兆失敗、CZ失敗時などに所持レートはリセットされる(※裏レート状態自体は維持)ため、レートアップ後はそのままCZ当選まで持ち込むことが出玉増加の鍵となります。
- 死神モード: 内部的にボーナスが連チャンしやすくなる隠しモードです。滞在中は当選するボーナスが必ず青7BIGに昇格し、青BIG中のBAR揃い成立で特化ゾーン「特化外伝」突入が濃厚になるなど恩恵が強力です。【設定変更時・青7ボーナス当選時・有利区間リセット時】のいずれかで約20%で移行抽選が行われます。特に朝一リセット時は約20%で死神モードに突入するため、朝一台は青7連チャンの大チャンスとなります。一方、死神モードからの転落契機も存在し、ボーナス連チャンが途切れた時(ボーナス非当選状態に移行)やCZ失敗時に転落抽選が行われます。連チャン終了時に転落しなかった場合でも、その後CZ失敗時に約50%で転落する仕様で、死神モード滞在中はCZ失敗=転落の可能性があるため普段以上にCZ突破に期待したいところです。なお、サブ液晶に死神(黒服の男)キャラが出現する演出があり、青7後に100G到達したタイミングで出現すればその時点で死神モード滞在期待度約30%と示唆されています。一度出現した死神キャラはボーナス当選までサブ液晶に居続ける(内部的に転落しても表示は維持)ため、以降CZ失敗のたびに実際の滞在期待度は下がっていきますが、継続中はボーナス当選まで期待が持てます。さらに、ボーナス中にPUSHボタンで表示できるクルーンのシナリオ一覧に死神が映り込んでいれば死神モード滞在濃厚といった裏示唆も用意されています。
内部状態と当選期待度
リプレイ成立時にざわ揃いへの変換抽選が行われます。 変換時はナビが発生し、ざわ揃いが出現します。 ざわ揃い変換率は1.6%です。
沼最終決戦中はレア小役成立時に強制勝利抽選が行われます。
フラグ | 当選率 |
---|---|
弱チェリー・スイカ・弱チャンス目 | 1.6% |
強チェリー・強チャンス目 | 50.0% |
チャンスゾーン
- CZ「運否天賦」: 通常時の抽選から当選するメインCZ「運否天賦」はボーナス期待度約60%以上のチャンスゾーンです。CZ中は原作に登場する「限定ジャンケン」「ワンポーカー」「Eカード」「地下チンチロ(サイコロ)」のギャンブルバトルを再現しており、1セット2ゲームのバトルを繰り返すゲーム性です。開始時にギャンブルのレート(倍率)を決定し、そのレートに応じて帝愛景品(=ライフ)個数が増減します。バトルに勝利すれば帝愛景品を獲得、敗北すると所持している帝愛景品が減少し、帝愛景品を6個獲得できればCZ成功、全て失うとCZ失敗となります。レートが高いほど一度に獲得できる景品数が多くハイリスク・ハイリターンの緊張感が味わえる仕様です(最大5倍レートまで存在)。
- CZ成功時の流れ: 「運否天賦」に成功すると報酬パートとしてボーナス直撃か特化ゾーンに突入します。基本的には獲得した景品に応じて枚数を決定する「変換チャンス」(ボーナス枚数へ変換)に移行し、変換チャンス中に「倍プッシュ」が発動すると決定枚数がさらに2倍になります。一方、CZ成功時の約1/3で直撃特化ゾーンに突入する抽選も行われており、当選時は「天啓の閃き」または「全プッシュ」に入ります。
ボーナスの概要
本機のAT擬似ボーナスは「赤BIG BONUS」と「青BIG BONUS」の2種類です。獲得枚数は最低100枚以上で純増5.3枚/Gの継続、消化中は次回CZ突入率アップ抽選やCZ中のレートアップ抽選が行われます。終了後の引き戻し性能に違いがあり、赤7ボーナス後は終了後に閃き前兆以上への突入が濃厚、青7ボーナス後は終了後にCZ以上(=直接CZ突入)が濃厚とされています。つまり青BIG後の方が次回初当たりまでのハードルが下がる仕様です。ボーナス後は再び閃き前兆(青7後はCZ)からスタートし、連チャンループ率はトータル約70%と公表されています。
特化ゾーンと上位ボーナス
CZ成功時の一部で突入する特化ゾーンは2種類存在し、いずれも帝愛景品の上乗せに特化したAT上乗せ区間です。
- 天啓の閃き: 7ゲーム+α継続のSTタイプ特化ゾーン。消化中は小役成立ごとにレート(倍率)に応じた帝愛景品を上乗せ獲得します。ゾーン中に「ぐにゃあ…!」フリーズ演出(原作でカイジが敗北時に見せた歪む演出)が発生すればゾーン自体のゲーム数を再セット(上乗せ)するため、大量景品獲得のチャンスとなります。
- 全プッシュ: 2ゲーム1セットの転落式特化ゾーン。CZ中に獲得した帝愛景品を文字通り「倍プッシュ」して増やす演出で、失敗(転落)するまで2Gごとに帝愛景品を倍々に増やし続けることが可能です。継続率は内部の抽選次第ですが、成功が続く限り帝愛景品が倍加していくため一気に獲得枚数を伸ばせます。
さらにボーナス中の特定契機や条件達成で突入する上位特化ゾーン「特化外伝」も搭載されています。特化外伝には「トネガワRUSH」と「ハンチョウRUSH」の2種類があり、いずれも1セット5GのSTタイプ上乗せゾーンです。トネガワRUSHは継続率約85%で、演出中に会長(兵藤会長)を喜ばせられれば帝愛景品を上乗せします。ハンチョウRUSHは継続率約92%と更に高継続で、班長が熱唱(カイジの有名シーン)すれば帝愛景品上乗せとなります。これら特化外伝は主に初当たり時の直撃当選(天井到達時の恩恵など)や青7ボーナス中のBAR揃い(=死神モード中の恩恵)で突入が期待できる上位ATとなっています。
沼BONUS
原作の「沼」攻略戦を再現した本機最強のプレミアボーナスです。通常時やCZ失敗時に蓄積する穢れポイントがMAXに達しCZ失敗となった場合などに突入することがあり、その際は白7揃いの「沼BONUS」が発生します。沼BONUS中は役物内の玉(クルーン玉)獲得抽選が行われ、消化中に獲得した玉の数だけ最終決戦で抽選にチャレンジできます。ボーナス終了後は「沼最終決戦」に移行し、最大3段階のクルーン役物抽選に挑戦、3段目のクルーンを突破できれば至福の上位ボーナスループモード「至福のクルーンジャッジ」に突入します。至福のクルーンジャッジではクルーン抽選とボーナスが約90%でループ継続し、1Gごとにクルーン穴(倍率表示)を移動しながら小役を引いた穴の倍率×100枚のボーナスを獲得していきます。ハズレ穴(終了穴)で小役を引いた時だけループ終了となるため、理論上の平均継続枚数は約2000枚超と破格の性能です。まさに原作さながらの“悪魔的”な大勝利パターンが用意されている点も、本機の魅力と言えるでしょう。
有利区間リセット後の挙動
カイジ スマスロでは、エンディング未発生時でも有利区間がリセットされます。 リセットの有無はクルーンシナリオに矛盾が発生したかで判別できます。差枚数がプラス2,400枚付近でボーナスを引いた際はシナリオに矛盾があるか確認しましょう。有利区間リセット時はCZ「運否天賦」濃厚になり、クルーンシナリオが(超)千載一遇を選択、約20%で死神モードへ移行する可能性があります。
設定変更(リセット)時は天井ゲーム数が800Gに短縮、1G目のレア役でざわ高確へ移行濃厚、約40%でモードB以上に移行、トネガワラッシュ直撃抽選が行われます(低確率)。また、内部的にゲーム数加算抽選が行われるため、天井ゲーム数がずれる可能性があります。
設定示唆演出
本機は6段階設定(設定1~6)で、随所に設定示唆演出が存在します。以下は判明している主な設定推測要素です。
- サミートロフィー: ボーナス終了画面で筐体上部のサブ液晶に出現する可能性があるおなじみのトロフィー演出です。色によって高設定を示唆し、銅なら設定2以上、銀は設定3以上、金は設定4以上、キリン柄は設定5以上濃厚、虹色(レインボー)は設定6濃厚となります。各トロフィーの出現率は消化ゲーム数により変化し、朝一~1000G付近で出現しやすく設定されたものの、3000G以降は全設定共通でどの色も出現しづらくなる傾向があります。ホール側で任意に特定色を出しやすくする「店長カスタム」にも対応しています。
- 獲得枚数表示: AT中、規定枚数獲得ごとに画面上に枚数表示が出現することがありますが、「456枚突破」表示が出れば設定4以上濃厚、「666枚突破」表示なら設定6濃厚といった具合に特定の数字が高設定を示唆します。
- ボーナス終了画面: ボーナス終了時の背景画像にも複数のパターンが存在し、高設定示唆や偶奇示唆を行っています。現在判明しているものでは「特定キャラ集合=偶数設定示唆」「利根川&黒崎=高設定示唆」「カイジ&遠藤=設定2以上確定」などが報告されています(プレミアムの沼ボーナス終了画面やエンディング到達時の画面は別格演出)。詳細は解析待ちですが、終了画面の種類にも注目です。
- エンディング中のボイス: 一定条件下で発生するエンディング演出中に、PUSHボタンを押すと登場キャラのボイスが流れる場合があります。そのボイス内容でも設定示唆が行われており、例えば「救えぬ偽善者…!(遠藤のセリフ)」なら奇数設定示唆、「甘えを捨てろ!(利根川のセリフ)」なら偶数設定示唆などが存在します。他にも「こいつ…気づいていない!456(サイ)に!」というセリフは設定4以上を示唆するなど原作ファンならニヤリとする演出が盛り込まれています。
まとめ
『Lスマスロカイジ 狂宴』の最新解析情報と攻略ポイントでした。公式発表情報や信頼できる業界メディアのデータに基づき、ゲーム性・モード・設定示唆要素をアップデートしています。原作の名シーン再現や新搭載の裏モードによる 悪魔的ヒリつきを存分に堪能しつつ、高設定域ならではの安定感にも期待できる一台となっています。設定推測要素も多彩なので、実戦時にはこれら示唆演出を見逃さないようにしましょう。